こんにちは!広島県呉市のパーソナルジム「WiSP(ウィスポ)」です。

今回は、学生アスリートにも人気のトレーニングアイテム

「腹筋ローラー(アブローラー)」の正しい使い方について解説します。

一見シンプルに見えるこのトレーニングですが、実はフォームを間違えると、

・効果が薄れる

・腰を痛める

というリスクもあるため、要注意です。

【よくある3つの間違い】

まずは、腹筋ローラーでよく見られるフォームミスを確認しておきましょう。

① 目線が前を向いている

これは最も多い間違いのひとつです。

目線を前に向けると、首が反りやすくなり、それに引っ張られて腰も反ってしまう傾向があります。

この状態では、腹筋への負荷が減ってしまい、代わりに腰に大きなストレスがかかってしまいます。

腰痛や筋膜炎の原因になることもあるので注意が必要です。

▶ 対策:顎を軽く引き、視線はやや斜め下を意識しましょう。

② お尻から先に戻ってしまう

ローラーを戻す際に、お尻が先に引けてしまうと、腹筋を使わずに戻るクセがついてしまいます。

これでは腹筋への刺激が弱くなり、トレーニング効果が十分に得られません。

▶ 対策:体全体を一枚の板のように動かす意識を持ちましょう。

③ 手や腕だけで戻ろうとする

手や腕で無理に引っ張るようにして戻すと、これも腹筋の関与が少なくなってしまいます。

腹筋ローラーは「コア(体幹)」を使うトレーニング。

腕力に頼るのは逆効果です。

▶ 対策:お腹を中心に体を戻す意識を持つことが大切です。

【フォームを整えるだけで、効果が激変!】

正しいフォームで腹筋ローラーを行うと、

表層の腹直筋だけでなく、体幹の深部にあるインナーマッスル(腹横筋など)にも効果が届きます。

これにより、次のようなメリットが期待できます。

  • 姿勢の安定
  • ケガ予防
  • スポーツ時の体幹強化
  • 動き出しや切り返しの反応速度アップ

特に競技力を高めたい学生アスリートにとっては、

「体幹の安定性」はパフォーマンスを左右する非常に重要な要素です。

【正しいフォームを動画でチェック】

腹筋ローラーの正しい動作を実際に動画で確認したい方は、

こちらのリンクからご覧いただけます👇

👉 https://linevoom.line.me/post/1174259500274613444

パーソナルジム WiSP(学生) | LINE VOOMCheck out パーソナルジム WiSP(学生)'s post on LINE VOOM.linevoom.line.me

細かなポイントやフォームの確認にも役立ちますので、

ぜひご自身のトレーニングに取り入れてみてください!

【まとめ:基本の質が体をつくる】

トレーニングは「どれだけやったか」よりも、

「どうやって行ったか」が体づくりに大きく影響します。

腹筋ローラーのように、一見簡単に見える動きこそ、

正しい方法を知ってから実践することが大切です。

学生アスリートの皆さんも、基本に忠実なトレーニングで、

体幹の強さとケガに強い体を手に入れましょう!