こんにちは!広島県呉市のパーソナルジム「WiSP(ウィスポ)」です。

今回は、腰にやさしく、効果的に腹筋を鍛える方法をご紹介します。

学生アスリートの中にも「腰に違和感がある」「腹筋をすると腰が痛い」

といった悩みを抱えている方は少なくありません。

実はその多くが、「反り腰」に由来しているケースです。

【反り腰が引き起こす腰の不調とは?】

反り腰とは、骨盤が前に傾きすぎて、腰のカーブが過剰になっている状態です。

この姿勢では、腹筋がうまく働かず、腰に負担が集中してしまいがち。

その結果、日常生活やトレーニング中にも腰痛を引き起こすことがあります。

特に、仰向けになって腹筋運動をする際に腰が浮いてしまう人は要注意。

その状態で繰り返すと、腰を痛めるリスクが高くなります。

【ポイントは「片膝を曲げるフォーム」】

今回ご紹介するのは、片膝をしっかり曲げた状態で行う腹筋トレーニングです。

このフォームを取り入れることで、

✅ 腰の反りを防ぎやすくなる

✅ 骨盤が安定し、腹筋に刺激が入りやすくなる

✅ 腰部への負担が軽減される

というメリットがあります。

「腰を痛めるから腹筋ができない…」という方でも、

この方法なら安全に腹筋を鍛えることができます!

【少しの工夫でトレーニング効果は大きく変わる】

トレーニングは「どんな種目をやるか」よりも

「どんなフォームで行うか」が非常に重要です。

たとえば、同じ腹筋運動でも

・腰が浮いてしまう

・呼吸が止まっている

・勢いで動いている

といった状態では、効果も半減します。

ですが、今回のようにフォームを調整するだけで、負担を減らしながら効果を高めることが可能です。

【動画でフォームのコツをチェック】

言葉だけではイメージしづらい…という方は、

以下のリンクからフォームの解説動画をご覧いただけます👇

👉 https://linevoom.line.me/post/1174207660154284320

パーソナルジム WiSP(学生) | LINE VOOMCheck out パーソナルジム WiSP(学生)'s post on LINE VOOM.linevoom.line.me

実際の動きや注意点を確認しながら、ぜひご自身のトレーニングに取り入れてみてください!

【あなたに合ったトレーニングで成果を引き出す】

体は一人ひとり違います。

だからこそ、「自分に合ったやり方」を見つけることが大切です。

無理なく、そして効果的にトレーニングを続けることで、

腹筋はもちろん、全身のパフォーマンスにも良い変化が現れてきます。

「腰痛が気になるけどトレーニングはしたい」

「腹筋が効いている感じがしない」

そんな方は、ぜひ今回の内容をヒントにしてみてください。

【まとめ】

・反り腰の人は通常の腹筋で腰を痛めやすい

・片膝を曲げるフォームで、腰への負担を軽減しながら腹筋を鍛えられる

・フォームの小さな工夫で、トレーニングの効果は大きく変わる

身体を壊さず、確実にレベルアップしたい学生アスリートの皆さんには、

こうした「フォームの工夫」が非常に重要です!

引き続き、フォームや体の使い方を大切にしながらトレーニングを続けていきましょう💪