「水飲んだのに足がつった」「練習後に頭痛が…」
スポーツ中の熱中症は、パフォーマンス低下だけでなく、命に関わるリスクです。
リスクは屋内と屋外で違う!
- 屋外スポーツ(サッカー・陸上など):直射日光と熱で大量の汗
- 屋内スポーツ(バスケ・バレーなど):湿度が高くて体温が逃げにくい
👉 まずは環境省や気象庁のWBGTを毎日チェック!
5つの熱中症対策(スポーツ版)
① スポーツドリンク+塩分チャージ
ただの水では不十分です。塩飴や梅干し、塩タブレットも活用。
② アイススラリーで体を内側から冷やす
チームで凍らせたドリンクをクーラーボックスに準備 。
③ OS‑1は応急処置用
軽度脱水や熱中症初期段階で使用するもので、普段はスポドリ+塩分が基本 。
④ 暑熱順化
涼しい時間帯に軽い運動をして、体の暑さ耐性を育てよう。
⑤ 睡眠と栄養も準備の一環
ビタミンやクエン酸、鉄分をしっかり補い、練習パフォーマンスと体温調節をサポート。
脱水レベルを把握する目安になるのが「尿の色」。下記画像をご参照ください。

最後に
- 毎日のWBGTチェックで危険度を確認
- スポドリ+塩分で体調を整える
- アイススラリーで効率的に冷却
- 暑熱順化と睡眠、栄養管理で体を仕上げよう
🏅 練習も試合も「倒れる前に、準備で守る」
この夏、自分の身体をしっかり守って、最高のパフォーマンスを発揮しよう!