「運動中に足がつってしまう…」

「夜中や明け方、ふくらはぎがピクピクして目が覚める…」

こんな経験、ありませんか?

足がつる原因はひとつではありません。

実は栄養不足・水分不足・疲労の蓄積など、複数の要因が関わっていると考えられています。

この記事では、足つりの主な原因と、普段の生活でできる予防法・栄養対策をご紹介します。

足がつる原因は主にこの4つ

  1. エネルギー不足(糖質不足)
  2. ミネラル不足(特にマグネシウム・カリウム)
  3. 水分不足
  4. 筋肉疲労の蓄積

これらが重なると、筋肉のコントロールに必要な神経伝達が乱れ、収縮のバランスが崩れることで“つり”が起こりやすくなります。

【1】水分補給の「質とタイミング」がカギ

大人になると喉の渇きを感じにくくなり、無意識に水分補給を後回しにしがちです。

水分が足りない状態が続くと、血液の流れが悪くなり、筋肉に酸素やミネラルが届かなくなります。

その結果、筋肉が誤作動を起こし「つる」原因に。

■対策

・運動前後、こまめに水分を摂る

・汗を多くかく日はスポーツドリンクを活用(ナトリウム・糖質が吸収を助ける)

・尿の色が濃い・においが強い時は脱水のサイン。水分補給の目安にしましょう

【2】糖質不足は“パフォーマンス低下”と“足つり”のもと

ウォーキングやジムトレ、サイクリングなどをしている方も、長時間になるとエネルギー源の「糖質」が枯渇していきます。

その状態が続くと脂肪をエネルギーに変えようとしますが、このプロセスには酸素が多く必要なため、筋肉の働きがスムーズにいかなくなります。

■運動前の糖質補給目安

・軽い運動なら「バナナ1本」や「エネルギーゼリー1つ」程度でOK

・空腹のまま運動するとエネルギー不足になりやすいので注意しましょう

【3】ミネラル不足とビタミンの役割

ミネラル(特にマグネシウム・カリウム・カルシウム)は、筋肉の収縮と弛緩を調整する大切な栄養素です。

また、ビタミンB1は糖質をエネルギーとして活用するために必要不可欠。

■ミネラル・ビタミンB1が豊富な食材

・豚ヒレ肉・納豆・玄米・うなぎ・ごま・鮭

・ほうれん草・アボカド・バナナ(カリウムが豊富)

毎日の食事で意識的に取り入れることで、足つりだけでなく疲れにくい体を作ることにもつながります。

【4】運動後のケアには“入浴マグネシウム”がおすすめ

激しい運動をした翌日や、疲れが溜まっているときに足がつることがよくあります。

これは筋肉疲労によって血流が悪くなることが原因です。

そこでおすすめなのが、エプソムソルトを使った入浴。

エプソムソルトの主成分である硫酸マグネシウムは、皮膚から吸収されることがわかっています。

■使い方

・浴槽に150〜300g入れ、10〜20分入浴

・疲労回復・睡眠の質向上にも効果的

「最近食欲が落ちて栄養が偏ってるな」と感じた時にも、手軽な栄養補助として使えます。

まとめ|“足つり対策”は、食事・水分・休養のバランスから

足がつる原因は単純ではありません。

水分不足だけでなく、糖質やミネラルの不足、疲労の蓄積も深く関係しています。

運動のパフォーマンスを高めたい方、夜中の足つりに悩んでいる方は、まず生活習慣と栄養を見直してみましょう。

コンディション管理は、トレーニングと同じくらい大切です。

ぜひ今日から、「つらないカラダ作り」を始めてみませんか?