こんにちは、呉市のパーソナルジムWiSP(ウィスポ)です。

今回のテーマは、股関節の「回旋動作(ひねる動き)」に着目したエクササイズの紹介です。

股関節は、体の中心にある非常に重要な関節。

スポーツや日常動作での安定性、バランス、パワーの源と言っても過言ではありません。

【「ひねる」動作、ちゃんとできていますか?】

股関節の主な動きといえば、「曲げる・伸ばす」が真っ先に思い浮かぶと思います。

階段の昇り降りや立ち座りなど、日常でもよく使われますよね。

ですが「捻る(回旋する)」動きは、意識しないとあまり使われる機会がありません。

意識的に動かすことが少ない分、柔軟性や可動域が落ちやすい部分でもあります。

【股関節が硬くなると、体にどんな影響がある?】

股関節の可動性が落ちると、さまざまな問題が生じてきます。

  • 姿勢が崩れる(猫背や反り腰)
  • 腰痛や膝の痛みに繋がる
  • バランス感覚の低下
  • スポーツ時のパフォーマンスダウン

特に学生アスリートにとっては、「動ける体」を保つことが、パフォーマンス向上やケガの予防に大きく関わってきます。

【まずは「回す」感覚を取り戻そう】

「回旋動作」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、

最初は小さな範囲でも構いません。

・姿勢を保ったまま股関節だけを動かす

・腰ではなく股関節から回す意識を持つ

・反動ではなくコントロールして動かす

こうしたポイントを押さえながら行うことで、少しずつ可動域が広がっていきます。

この「回す」動きがスムーズになると、ステップ動作や方向転換も軽快に。

スポーツの動きにも直結していきます!

【動きの参考はこちらから】

実際の動きやポイントを動画で詳しく紹介しています。

ぜひ一度チェックしてみてください👇

👉 https://linevoom.line.me/post/1174345900308040663

パーソナルジム WiSP(学生) | LINE VOOMCheck out パーソナルジム WiSP(学生)'s post on LINE VOOM.linevoom.line.me

普段なかなか動かしていない場所だからこそ、丁寧にアプローチすることが大切。

少しずつでも継続して動かせば、体は必ず応えてくれます。

【まとめ:今のうちから「動ける体」を作ろう】

学生時代の体の使い方は、将来の体づくりの基礎になります。

「まだ若いから大丈夫」ではなく、今のうちから正しく動かす習慣をつけておくことが大事です。

今回のような股関節の「回す」動きも、スポーツの基本に直結する重要なスキル。

小さな動きから始めて、自分の体の可能性を広げていきましょう!