バスケットボールは瞬発力と持久力が求められるスポーツです。
試合後半になると、ジャンプ力やドライブ力が低下して思うようにプレーできない学生選手は少なくありません。
この原因には 筋疲労・エネルギー枯渇・集中力低下 が関わります。
ここでは、後半でも高いパフォーマンスを維持する方法を専門的に解説します。
後半のパフォーマンス低下の原因
1. 筋疲労
ジャンプやスプリント、方向転換の繰り返しで下半身や体幹が疲労し、力を効率的に発揮できなくなります。
2. エネルギー不足
筋肉のグリコーゲンが消耗すると、瞬発力や持久力が低下します。
3. 中枢疲労
集中力や反応速度も落ち、ジャンプやドライブの精度が下がります。
パフォーマンス低下を防ぐ方法
1. 試合前の準備
- ウォームアップ:ダイナミックストレッチで筋肉と神経を活性化
- 瞬発力トレーニング:スクワットやジャンプで下半身を強化
2. ハーフタイムや休憩でのリカバリー
- 補食:バナナやエナジージェルなど素早くエネルギーになる糖質
- 軽いストレッチ:筋肉の緊張をほぐして血流を促進
- 呼吸法:深呼吸で酸素供給を増やし、集中力を回復
3. 試合中の効率的な動き
- 効率的なフットワーク:必要以上にステップを踏まず脚の疲労を抑える
- 体幹を意識したプレー:
- 腹筋や背筋、腰回りの筋肉で体の軸を安定させる
- 軸が安定することで、脚や腕の力を効率的にボールやジャンプに伝えられる
- 疲れてもフォームが崩れにくく、ジャンプ力やドライブ力を維持できる
- ジャンプタイミングの工夫:シュートやリバウンドの無駄なジャンプを減らす
4. 日常のトレーニングで耐疲労性を向上
- 下半身の筋持久力:軽負荷高回数のスクワットやランジ
- 有酸素+HIIT:試合中の持久力と瞬発力の両立
- 体幹トレーニング:プランクやローテーション系で軸を安定させる
試合中に意識すること
- 呼吸リズムを整え、酸素供給を維持
- ドリブル中やディフェンスの隙間で軽く筋肉をほぐす
- 姿勢と目線を意識し、集中力を維持
まとめ
試合後半のジャンプ力・ドライブ力低下は、筋疲労・エネルギー枯渇・中枢疲労の複合的要因で起こります。
対策としては、
- 試合前のウォームアップと瞬発力トレーニング
- 休憩時の糖質補給とストレッチ
- 軸を意識した効率的なプレー
- 日常の下半身・体幹トレーニング
💡 結論:体幹で軸を安定させ、脚や腕の力を効率的に使うことが、後半でもジャンプ力・ドライブ力を維持するカギです。