野球の練習において、「指導者に言われた通りに動いているつもりなのに、実際にはできていない」という経験を持つ選手は少なくありません。

これは選手側だけの問題ではなく、指導者側の伝え方やアプローチにも改善の余地がある場合があります。ここでは、指導者と選手の間で生じるズレの主な原因とその背景を解説し、双方がより良いコミュニケーションを築くためのヒントを考えます。

指導と動作が一致しない主な理由

1. 理解のズレ

  • 指導者の言葉を、選手が正しく理解できていないことがあります。
  • 特に抽象的な表現(例:「もっと体を開いて」)は、選手によってイメージが異なることも。

2. 身体的な制約

  • 技術を理解していても、身体がイメージに追いつかないことがあります。
  • 可動域の制限や筋力不足、柔軟性の欠如などが原因となることも。

3. 指導内容が選手のレベルと合っていない

  • 初心者に上級者の技術をそのまま教えても、習得は難しいものです。
  • 適切なステップを踏んで段階的に教える必要があります。

その他に考えられる要因

4. 指導者と選手のコミュニケーションスタイルの違い

  • 指導者が“言葉で考えるタイプ”でも、選手が“見て覚えるタイプ”であれば、伝わり方に違いが生じます。
  • 選手のタイプを見極め、言葉・動画・実演など複数のアプローチが求められます。

5. 指導者自身の経験則をそのまま当てはめている

  • 指導者にとって自然な動きが、選手にとって自然とは限りません。
  • 「自分ができたからあなたもできる」は危険な考え方です。

6. 心理的なプレッシャー

  • 指導者の言葉が厳しすぎると、選手が萎縮して動きが固くなることがあります。
  • コミュニケーションの語調やタイミングも重要なポイントです。

指導者に求められる視点

指導者は選手にアドバイスを与える立場ですが、それが「絶対」ではないことを常に意識する必要があります。選手一人ひとりの体格や成長段階、性格が異なるため、それぞれに合った指導法を模索することが大切です。

  • 「100%正しい指導」ではなく、「その選手にとってベストな指導」を目指す。
  • 動作の理解だけでなく、選手の“感じ方”にも目を向ける。
  • フィードバックを受け取りながら、一緒に成長していく姿勢を持つ。

おわりに

指導と選手の動作のズレは、どのレベルの野球でも起こり得る自然な現象です。重要なのは、それを「選手のせい」「指導者のせい」と責め合うのではなく、双方がコミュニケーションを深めていくこと。

選手にとっては、自分の身体を理解し、できない理由を自覚すること。

指導者にとっては、伝わりやすい表現や伝え方を工夫すること。

この二つが噛み合うことで、より質の高い指導と技術習得が可能になります。