サッカーでは、ほんの一瞬の動きで試合の流れが変わります。
相手を抜き去るドリブル、ディフェンスでの切り返し、ボールへの最初の一歩…。
これらはすべて「アジリティ(敏捷性)」と呼ばれる能力に直結しています。
アジリティは単なるスピードではありません。
状況に応じて素早く反応し、効率よく方向を変えて動ける力のことです。
サッカー選手にとって、アジリティは技術やフィジカルと同じくらい重要な要素といえるでしょう。
そのアジリティを高めるうえで注目されているのが、「Upper Body First」=上体を先に動かすことです。
前後と左右、異なる動きに潜む共通点
サッカーでは直線的なダッシュ(リニア)と、横への切り返しやステップ(ラテラル)の両方が求められます。
例えば、相手ディフェンダーの裏へ抜けるためのスプリントはリニアの動き。一方で、ドリブルで相手をかわす横方向の切り返しや、守備でのサイドステップはラテラルの動きです。
一見すると全く違う動きのように思えますが、実は共通するポイントがあります。それが「力の発揮の仕方」です。
では、なぜ同じように力を出しているのに、方向を変えて素早く動けるのでしょうか?
秘訣は「Upper Body First」
動き出しの瞬間にカギを握るのが 上体を先に進行方向へ動かすこと です。
たとえば右へ切り返したいとき、脚を動かす前に上体を右方向へ傾ける。すると自然に重心が右へ移り、脚で押し出す力が効率的に進行方向に伝わります。
これが 「Upper Body First」 の考え方です。
サッカーの試合で一歩目が速い選手は、この動きを無意識のうちに実践しています。
逆に脚力が強くても一歩目で出遅れる選手は、上体の動き出しが遅れていることが多いのです。
ディフェンスでも発揮されるUpper Body First
攻撃側だけでなく、守備においても「Upper Body First」は大きな意味を持ちます。
相手のドリブルに対応するとき、ディフェンダーは相手の足ではなく上体の動き出しを見ています。足の動きよりも上体の変化が先に出るためです。
もし自分がディフェンスする立場なら、逆に「自分の上体をうまくフェイントに使う」ことで、相手を逆方向に動かすことも可能です。
つまりUpper Body Firstは「速い一歩」を生むだけでなく、「相手を惑わせる武器」にもなります。
アジリティを高めるアトラクターとして
スポーツ科学では、動作の本質的な要素を「アトラクター」と呼びます。
サッカーにおけるアジリティ動作では、この Upper Body First が重要なアトラクター と位置づけられています。
上体が先に動くことで重心が効率よく移動し、脚の力が最大限に活かされる。だからこそ、俊敏な切り返しや爆発的な一歩目が可能になります。
トレーニングに活かすには?
実際の練習では、次のようなポイントを意識すると効果的です。
- サイドステップや切り返しの前に「上体を先に傾ける」感覚を身につける
- ダッシュ練習でも「胸から進行方向に飛び出す」イメージを持つ
- ボールを使った1対1練習で「上体のフェイント」を活用する
💡 ここで実際のトレーニング動画をチェック
これを繰り返すことで、試合中に自然と「Upper Body First」が発揮できるきっかけを作れます。
まとめ
サッカーにおけるアジリティは、脚の速さだけでは決まりません。
本当に速い一歩、相手を置き去りにする切り返しの裏には、上体の使い方=Upper Body First があります。
攻撃でも守備でも、上体を先に動かす意識が身につけば、プレーの幅は大きく広がります。
ぜひ普段の練習に「Upper Body First」を取り入れ、アジリティを次のレベルへ引き上げてみてください。