「最近あまり食べてないけど、意外と動ける」

「朝食抜きでも仕事できてるし、問題ないかも」

そんな風に感じている人は、少なくないかもしれません。

ですが――それは体が非常事態モードで頑張っている“危険信号”かもしれません。

今回は、「食べなくても動ける」状態が、実は心身にどんなリスクをもたらしているのかを解説します。

1. 一時的に動けても、体は限界ギリギリかも?

食事を抜いたり制限しても、短期間であれば動けてしまうことがあります。

しかしそれは、筋肉を分解してエネルギーを補っている状態。

見た目には元気に見えても、内部では筋肉が削られ、疲労がじわじわと蓄積しているのです。

2. 筋肉が減ると、運動やダイエット効果が激減する

体がエネルギー不足になると、まず脂肪ではなく筋肉を分解して補おうとします。

すると筋肉量が減少し、代謝が落ち、痩せにくくなります。

「頑張って運動してるのに、全然引き締まらない」

そんな状況は、栄養不足が原因かもしれません。

3. 脳のエネルギー不足が引き起こす“心の不調”

脳はブドウ糖をエネルギー源としています。

食事制限によりブドウ糖が不足すると、

  • ふらつきやめまい
  • 集中力の低下
  • イライラや気分の落ち込み
    といった心身の不調が出てきます。

一見「疲れてるだけかな」と思ってしまうような症状も、栄養不足が背景にあることは意外と多いのです。

4. 免疫力・回復力の低下で、体調を崩しやすくなる

栄養は免疫細胞や修復機能を支えるエネルギーでもあります。

不足すると風邪をひきやすくなったり、肌荒れや疲労感がなかなか抜けなくなったり…。

「なんとなくずっと調子が悪い」という状態が続くのも、体が回復できていない証拠です。

5. ホルモンバランスの乱れがメンタルに直結

栄養不足はストレスホルモン「コルチゾール」を過剰に分泌させます。

このホルモンが多く出続けると、

  • 筋肉の分解
  • 睡眠の質の低下
  • 気分の落ち込みや不安感
    など、体と心の不調が深刻になります。

🧠まとめ:元気そうに見えても、体の中は非常事態かもしれません

「食べなくても動ける」は、“頑張れてしまっている”だけであり、健康ではありません。

  • 筋肉が削られる
  • 脳が不調になる
  • 免疫力が下がる
  • 心も不安定になる

心身の健康を守るためには、バランスの取れた食事が欠かせません。

ダイエットや体づくりを頑張っている方こそ、「食べることも努力の一部」と考えましょう。