テニスの試合では「最後の一本」が勝敗を分ける瞬間があります。

ラリーの中で「もう無理だ」と思うようなボールを返せるかどうか。

実力が拮抗している学生同士では、球際の粘りがそのまま試合の流れを決定づけます。

球際に強い選手は、天才的な身体能力だけで成り立っているわけではありません。

正しい意識と準備、さらに肉体的な下支えがあるからこそ、最後の一歩を踏み出し、ラケットを伸ばしてボールを返せるのです。

ここでは、球際で「粘れない選手」「粘れる選手」の特徴を整理し、意識づけから専門的トレーニングまで詳しく解説します。

1. 球際で粘れない選手の特徴

  • 反応が遅い
     動き出しがワンテンポ遅く、届くはずの球に届かない。
  • 諦めが早い
     「無理そう」と思った瞬間に足が止まる。
  • 姿勢が高い
     膝が伸びていて最後の踏ん張りが効かない。
  • 下半身の筋力不足
     スタートダッシュで一歩目を強く出す力や、ギリギリで踏ん張ってブレーキをかける力が弱く、球際で対応しきれない。
  • 柔軟性不足
     体が硬く、広いスタンスや伸び切った状態でボールに触れず、踏ん張りきれない。
  • 量をこなした経験が少ない
     練習で「ギリギリまで追い込む」習慣がなく、肉体的にも精神的にも限界対応力が不足している。

2. 球際で粘れる選手の特徴

  • 一歩目が速い
     スプリットステップから瞬時に反応できる。
  • 諦めない姿勢
     「まだ返せる」と思える強いマインドセットを持つ。
  • 低く安定した重心
     膝を曲げて構え、最後の一歩を爆発的に出せる。
  • 下半身の強さ
     スタートの一歩を力強く踏み出し、ギリギリの場面でもしっかりブレーキをかけて体勢を崩さずにボールに触れる。
  • 柔軟性と可動域
     股関節や足首の柔軟性があり、ギリギリの姿勢からでもラケットを振り抜ける。
  • 練習で「ギリギリ」を経験している
     追い込まれるラリーを繰り返し、試合中でも肉体的・精神的に耐えられる。

3. 球際に強くなるための意識づけ

(1) 「諦めない」ではなく「まだ返せる」

心理的に「諦めない」は消極的、「まだ返せる」は積極的な意識。

自分の声かけを変えるだけで最後の一歩が強くなります。

(2) 微妙なボールこそ全力で追う

「届きそうで届かない」ボールを必ず全力で追う練習を習慣化。

これが試合での粘りを生みます。

(3) 量をこなす習慣

1本や2本ではなく、連続してギリギリのボールを処理する練習が必要。

肉体的にも精神的にも「苦しい場面に慣れる」ことが球際の強さを保証します。

4. 専門的なトレーニング法

(1) マルチディレクショナル・ランジ

  • 前後・左右・斜めにランジを行う。
  • 膝と股関節を深く曲げ、踏み込んだ位置からしっかり戻る。
  • 球際で必要な「低い姿勢+方向転換」の強さを養う。

(2) 片足スクワット(ピストルスクワット補助あり)

  • 片足でしゃがみ、ギリギリの可動域でバランスを保つ。
  • スタートダッシュや踏ん張るブレーキ力を養う。

(3) ラストワンステップドリル

  • 微妙に届くか届かない球を追わせ、最後の一歩で拾わせる。
  • 球際で必要な踏ん張りと諦めない力を同時に鍛える。

(4) 連続球際サイドトレーニング

  • 左右に振られたボールを10本以上連続で追う。
  • 苦しいラリーを繰り返すことで、肉体的・精神的耐性を養う。

5. 実戦でのチェックリスト

  • 相手の打点に合わせてスプリットステップを踏めているか?
  • 諦める前に最低2歩は追っているか?
  • 球際で腰が浮かず、低く踏ん張れているか?
  • 柔軟性でギリギリまで伸びられているか?
  • 苦しいラリーを「練習でもやっている」という自信があるか?

まとめ

球際の強さは「才能」ではなく「準備」と「習慣」で作られます。

粘れない選手は、スタートダッシュやギリギリで踏ん張るブレーキに必要な下半身の力や柔軟性、そして練習量の不足により、球際で対応できません。

一方で粘れる選手は「まだ返せる」という意識、低い重心、下半身の強さ、そして量をこなした経験を持っています。

特に学生選手にとって大切なのは、ギリギリの可動域で踏ん張れる筋力と柔軟性、そして苦しい場面を繰り返す習慣です。

片足でのマルチディレクショナルなランジやスクワット、連続ラリーでの追い込み練習を取り入れることで、肉体的にも精神的にも「球際で負けない選手」へと成長できます。

最後の一歩が、あなたの試合を変えます。