硬式テニスのサーブは、単に腕の力で打つ動作ではありません。

地面を踏み込んだ力を股関節から体幹、胸や背中、肩、腕へと流れるようにつなげる「運動連鎖」によって、初めて大きなスピードが生まれます。

特に肩・胸・背筋・体幹のつながりを最大化することが、サーブ速度を伸ばすカギとなります。

サーブに必要な「力の流れ」

サーブ動作は、下半身で生んだ力を上半身に伝え、最後にラケットを加速させる一連の流れで構成されています。

この流れのどこかが途切れると、速度が出ないばかりか肩や肘に余計な負担がかかります。トップ選手との差は力の強さではなく「流れをどれだけ途切れさせずにつなげられるか」にあります。

トロフィーポジションの重要性

サーブの中で特に大切なのが「トロフィーポジション」と呼ばれる姿勢です。

これはトスアップ後、打つ準備が整った状態で、ちょうどトロフィーを掲げるような形に似ています。

  • トスした手が高く伸びている
  • 打つ側の肘が肩の高さかやや上にあり、ラケットが後ろに倒れている
  • 胸を張り、背中と体幹でバランスを取っている

この姿勢を正しく作ることで、胸と背中のしなりを最大限に生かし、肩と体幹の連動がスムーズになります。

肩の役割:ためを作って一気に解放

肩はサーブ動作の加速装置です。

ラケットを背中側に倒して「ため」を作り、打点に向けて一気に振り抜くことで爆発的なスピードが生まれます。

ただし、肩だけで振ろうとすると負担が大きくなるため、胸・背中・体幹の動きを組み合わせることが不可欠です。

胸と背中:しなりを生むエンジン

胸と背中は「弓のように伸び縮みするバネ」の役割を担います。

  • トロフィーポジションで胸を張り、背中の筋肉を伸ばす
  • 打点に向けて胸を回し、背中を一気に縮める

このしなりが肩と腕に伝わり、ラケットのスピードをさらに引き上げます。

体幹:力の通り道を安定させる

体幹はサーブにおける「軸」であり「力の通り道」です。

  • 腹筋や脇腹の筋肉が回転をコントロール
  • 背筋が姿勢を支え、スイング中も体のブレを防ぐ
  • 体幹が安定することで、下半身からの力を無駄なく肩や腕へ伝達

体幹が弱いと、力が分散してスピードが伸びないだけでなく、フォームの安定性も失われます。

トレーニングの工夫(専門的アプローチ)

  • チューブを使ったひねり動作で安定性と爆発力を強化
  • メディシンボールを頭上から投げる動作で体幹との連動を養う

  • ベンチプレスで押し出す力を強化
  • ダンベルフライで胸の柔軟性としなりを高める

背筋

  • 懸垂で広背筋を強化し、体幹から腕への力の伝達を改善
  • ローイング系種目で背中の収縮力を高める

体幹

  • ロシアンツイストで回旋力を養成
  • プランクやサイドプランクで安定性を強化
  • パロフプレスでサーブ時の体幹の軸を習得

実戦に直結するドリル

  • メディシンボール投げ:サーブ動作を模倣し、胸・背中・体幹のしなりを強化
  • 抵抗バンドを使ったシャドーサーブ:下半身から上半身への力の流れを習得

まとめ

硬式テニスでサーブ速度を上げるには、肩や腕の力だけでは不十分です。

  • 肩で「ため」を作り、一気に解放
  • 胸と背中でしなりを生み出す
  • 体幹で軸を安定させ、力を効率よく伝える

この流れを完成させることで、サーブは力任せではなく、しなやかで爆発的な動作に変わります。

「力を入れる」よりも「力をつなげる」。これがサーブ速度を飛躍的に高める最大のポイントです。