「痩せたい」と感じる小学生男子が増えています。

特にスポーツを頑張っている子ほど、周囲と比較して体型を気にしたり、ユニフォーム姿を意識したりするものです。

でも、伝えたいのはひとつ。今は“痩せる時期”ではなく“育つ時期”だということです。

■ 小学生高学年男子の平均身長・体重は?

文部科学省「令和6年度 学校保健統計調査」によると、

  • 小学5年生(11歳)男子の平均:身長約146.0cm、体重約40.0kg
  • 小学6年生(12歳)男子の平均:身長約151.5cm、体重約43.9kg

これはあくまで全国平均ですが、参考として自分の体と比べてみると、「実はそこまで気にしなくていい」と感じる子も多いはずです。筋肉がしっかりついていれば、体重は少し多くてもまったく問題ありません。

成長期は「減らす」より「育てる」意識を

小学生高学年から中学生にかけては、体が大きく成長する「スパート期」に入ります。この時期にエネルギーや栄養が不足すると、身長が伸びにくくなったり、疲れやすくなったり、ケガが増えたりする可能性があります。

特にスポーツをしている子は、運動で多くのエネルギーを消費している分、しっかり食べて、体をつくる材料を十分に確保することがとても大切です。成長とパフォーマンスの両方を支えるのは「食事」と「睡眠」と「運動の質」です。

食事は“定食の和食”でOK!

毎日の食事で特別なことをする必要はありません。基本は、ごはん・主菜・副菜・汁物がそろった「定食の和食」スタイルを意識しましょう。

具体的には、

  • ごはん(主食)
  • 肉・魚・卵・豆腐など(主菜)
  • 野菜・きのこ・海藻など(副菜)
  • みそ汁などの汁物
  • 果物や牛乳をプラスできるとさらに◎

このような食事がベースにあれば、あとは不足しやすい鉄分・カルシウム・ビタミンDなどを、必要に応じて補えばOKです。スポーツ後は、おにぎり・バナナ・ヨーグルトなどでエネルギーを補給するのもおすすめです。

「痩せる」より「動ける体」を育てよう

体重はあくまで目安です。目指してほしいのは「軽い体」ではなく、よく動けて疲れにくく、ケガをしにくい体です。

しっかり食べて、エネルギーが十分な状態で練習や試合に取り組める子は、持久力も集中力も高く、パフォーマンスが安定します。逆に、「体重を減らすこと」を優先してしまうと、栄養が不足し、思うように動けなくなる可能性もあります。

私から伝えたいこと

「痩せたい」という気持ちに共感することは大切です。でも、今の体はまだ“完成途中”であり、これからしっかり育てていくものです。今は「痩せる」ではなく「強く育てる」時期。

まずは、自分の体が平均と比べて大きな差があるのかを冷静に見てみること。そして、痩せる努力をするより、動ける体をつくる努力をすること。毎日の食事と運動を見直し、「食べることもトレーニングの一部」として捉える意識が、将来の体を大きく左右します。

まとめ

今は「痩せる」ことを目指すのではなく、「しっかり食べて、よく動ける、丈夫な体を育てる」ことが大切な時期です。平均的な体格と比べて問題がなければ、必要以上に体重を気にする必要はありません。

基本の食事は定食スタイルの和食で十分。そこに不足しがちな栄養素を補う工夫を加えれば、スポーツを頑張る体をしっかり支えられます。

「痩せる」ことではなく、「自分の体をどう育てたいか?」という視点で、毎日の生活を見直してみましょう。今こそ、食事もトレーニングの一部ととらえ、未来の自分を育てるスタート地点です。