学生ブログ
筋肉だけじゃない!眠っている力に目を向けよう

トレーニングというと、「筋力」「持久力」など目に見えるものに意識が向きがちです。 でも、実際のプレーでは「見る」「感じる」「反応する」といった“感覚の力”もとても重要です。 空間認知能力ってなに? 空間認知能力とは、「自 […]

続きを読む
ダイエットブログ
「まずは“動ける身体”を目指す」ことが、自然な引き締めにつながる――日常の質を変えて、運動も食事も活きる体に

派手な運動や食事制限から始めなくてもいい 体を引き締めたいと考えると、つい「きつい筋トレ」や「厳しい食事制限」を思い浮かべがちです。 確かにそれらは一時的な変化を生みますが、体の使い方や土台が整っていない状態では、効果が […]

続きを読む
学生サッカー
サッカーにおける体幹の強さとは?

サッカーにおいて「体幹を鍛えると良い」とはよく言われますが、ただ腹筋を鍛えるだけでは不十分です。 実際のプレーで役立つ体幹の強さとは、単純な筋肉の量ではなく、姿勢の安定・力の伝達・動作の効率化 といった複合的な要素のこと […]

続きを読む
学生野球
「プロテイン=太る」は誤解!学生野球選手にこそ必要な理由

野球をしている学生たちの間でも、「プロテインを飲むと太る」という声を耳にすることがあります。 しかし、それは大きな誤解です。 プロテインは、筋肉の修復・成長を支える重要な栄養素であり、正しく使えば体づくりの強力な味方にな […]

続きを読む
学生ブログ
学生スポーツ全般における家庭自主練習・トレーニングの考え方

家庭での自主練習は、学校やクラブでの活動だけでは補えない成長のチャンスです。 しかし、ただやみくもに練習しても、効果は半減してしまいます。 本記事では、学生スポーツ全般における家庭練習の考え方を整理し、「課題を把握して目 […]

続きを読む
ダイエットブログ
筋肉の硬さが招く血流悪化。その悪影響とは?

「最近疲れが抜けにくい」「冷えやむくみが気になる」「トレーニングの成果が出にくい」 そんなお悩み、もしかすると“筋肉の硬さ”が関係しているかもしれません。 筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、体にさまざまな不調が現れます。 […]

続きを読む
学生野球
中学野球選手のスイングスピードを高める考え方 ― 筋力・瞬発力・動作効率・タイミングから考える

「もっと速く、もっと強くボールを打ちたい」──そんな思いを持つ中学生の野球選手は多いでしょう。 スイングスピードを上げることは、飛距離を伸ばすだけでなく、コンタクト力や打球の鋭さにも直結します。 しかし、ただ力任せにバッ […]

続きを読む
ダイエットブログ
筋トレ効果を最大化する「動く・食べる・休む」のバランスとは?

筋トレを頑張っているのに、「思ったほど体が変わらない」「効果を実感できない」と感じていませんか? 実はその原因、トレーニング内容そのものではなく、“体づくりのバランス”にあるかもしれません。 筋肉を育てるためには、ただ動 […]

続きを読む
学生ブログ
筋肉を育てるために大事な「動く・食べる・休む」って何?

「部活でしっかり練習してるのに、筋肉がつかない」「頑張ってるのに体が変わらない」 そんなふうに感じている人はいませんか? 実は、筋肉を育てるためには「トレーニング」だけじゃ足りないんです。 動く(練習・筋トレ)・食べる( […]

続きを読む
学生ブログ
股関節の機能を高めるために必要な6つの視点 〜パフォーマンスとケガ予防の土台〜

股関節は、身体の中心に位置し、上半身と下半身をつなぐ非常に重要な関節。 パフォーマンスの向上・姿勢の改善・ケガ予防において、股関節の「動きやすさ」と「安定性」は欠かせません。 このブログでは、股関節の機能を高めるために押 […]

続きを読む