学生ブログ
開脚は本当に180度開く必要があるの?

ストレッチや柔軟体操をするとき、「開脚180度できないとダメなのかな?」「あの子はすごく開くけど、自分は…」と不安になったことはありませんか? SNSや動画で足が180度以上開く人を見ると、「もっと柔らかくしなきゃ!」と […]

続きを読む
学生野球
筋肉だけじゃない!眠っている力に目を向けよう

トレーニングというと、「筋力」「持久力」など目に見えるものに意識が向きがちです。 でも、実際のプレーでは「見る」「感じる」「反応する」といった“感覚の力”もとても重要です。 空間認知能力ってなに? 空間認知能力とは、「自 […]

続きを読む
ダイエットブログ
むくみやすい体を変えるには?~ストレッチと温冷シャワーで「巡りの良い身体」へ~

「夕方になると脚がパンパンになる」 「朝起きると顔がむくんでいる」 こんなお悩みを抱えていませんか? むくみの原因は、食事の塩分や水分量だけではありません。運動不足や筋肉の働きの低下が、体内の“流れ”を滞らせていることが […]

続きを読む
新着情報
【お知らせ】扇風機を導入しました

いつもご利用いただきありがとうございます。 このたび、より快適で清潔な空間づくりの一環として、扇風機を導入いたしました。 空気を循環させることで、 小さな変化ではありますが、お客様にとって心地よく集中できる空間づくりを大 […]

続きを読む
学生野球
「なぜストレッチは『30秒以上』が効果的?筋肉の柔軟性とパフォーマンス向上の秘密」

スポーツで高いパフォーマンスを発揮するには、筋肉の柔軟性を保つことが重要です。多くのアスリートが取り入れているストレッチですが、「30秒以上かけて伸ばす」理由には科学的な根拠があります。 今回はそのメカニズムと継続の必要 […]

続きを読む
学生ブログ
ストレスのコントロールはできるの?〜ホルモン「コルチゾール」の働きとその対策〜

ストレスがかかると、体で起きること テスト前、部活の大会、人間関係の悩みなど、学生生活には多くのストレスがつきものです。 そして、そのストレスに反応して体内で分泌されるホルモンが「コルチゾール」です。 コルチゾールは、元 […]

続きを読む
ダイエットブログ
頑張りすぎにご用心〜「オーバートレーニング症候群」とは?〜

ダイエットを始めると「早く痩せたい」「もっと運動しなきゃ」と思う方が多くなります。 気持ちは素晴らしいのですが、運動をやりすぎて体調を崩す人が少なくありません。 実はこれ、「オーバートレーニング症候群」と呼ばれる状態かも […]

続きを読む
学生野球
野球に必要な“空間認知能力”を鍛える!~実戦を想定したエクササイズでプレーの質を高めよう~

野球は「打つ・投げる・守る・走る」といった基本動作に加え、ゲームの流れを読む判断力や周囲の状況を察知する感覚も求められるスポーツです。 特に守備や走塁、ベースカバーなどでは、「周囲を見ながら動く」「瞬時に判断する」といっ […]

続きを読む
学生ブログ
授業やスマホ時間が長い人は要注意!~スポーツパフォーマンスにも影響する「巻き肩」対策とは?~

巻き肩ってなに?どうして起こるの? 最近、「肩が前に出ている気がする」「背中が丸まりやすい」と感じていませんか? それ、もしかすると「巻き肩」かもしれません。 巻き肩とは、肩が体の前に入り込み、胸が閉じてしまったような姿 […]

続きを読む
ダイエットブログ
肩こり・首こり・猫背の原因はこれかも?~デスクワーク世代の「巻き肩」対策ストレッチ~

その肩こり、巻き肩が原因かもしれません 「なんだか肩が内側に入ってきた気がする」 「気づくと背中が丸まっている」 そんな不調を感じていませんか? パソコンやスマホを長時間使う生活が続くと、自然と前かがみの姿勢になります。 […]

続きを読む