部活やクラブでトレーニングをがんばっているのに、なかなか筋肉がつかない、パフォーマンスが上がらない…と感じることはありませんか?

その原因は、筋トレや練習そのものではなく、「回復の環境」が整っていないことにあるかもしれません。

実は、筋肉はトレーニング中ではなく、トレーニング後の回復時間に育ちます。

この回復をしっかり進めるためには、食事(栄養)と休養(睡眠や休みの日)が欠かせません。

1. 材料(タンパク質)がないと、筋肉は作れない

筋トレをすると筋肉の繊維は一度小さく壊れます。

体はそれを修復する過程で、以前よりも強く・大きくしようとします。

この修復に必要なのが「タンパク質」という材料です。

特に肉・魚・卵・大豆製品などに含まれるアミノ酸は、筋肉の回復と成長に欠かせません。

トレーニングだけを頑張っても、材料が足りなければ体は変わりません。

💡ポイント

・トレーニング後はなるべく早く、タンパク質を含む食事や補食をとる

・毎日の食事全体で「バランスよく」摂ることが大切

2. エネルギーが足りないと、筋肉が減ってしまうことも

「筋肉をつけたいから、糖質を控えめにしよう」というのは、よくある勘違いです。

実際には、糖質(おにぎり、パン、うどん、芋など)は筋肉のエネルギー源。

トレーニング後に糖質をきちんと補わないと、筋肉の修復もうまく進みません。

さらに、エネルギーが足りない状態が続くと、体は筋肉を分解してエネルギーに変えようとすることがあります。

💡ポイント

・動いた分はしっかり「食べて回復させる」ことが大切

・糖質は悪者ではなく、“使い方”が大事

3. 睡眠は“最強のリカバリータイム”

筋肉の回復やホルモン分泌(成長ホルモン)は、主に睡眠中に起こることがわかっています。

どれだけトレーニングをがんばっても、睡眠が足りないと体は回復せず、逆に疲労やストレスが溜まりやすくなります。

また、睡眠不足が続くと「コルチゾール」というストレスホルモンが増え、筋肉の成長が妨げられてしまうこともあります。

💡ポイント

・毎日7〜8時間の睡眠を目安に、リズムよく眠る

・夜更かしやスマホの見すぎにも注意!

まとめ:がんばるだけじゃなく、「整える」ことも大切

学生アスリートにとって、「努力」は何より大事なもの。

でも、その努力が結果に結びつかないとしたら、それは回復や栄養の準備が不足している可能性があります。

筋肉は、「トレーニング × 食事 × 睡眠」がそろってはじめて本当の意味で育ちます。

がんばるだけでなく、「回復させること」にも全力を注いでいきましょう!