「最近疲れが抜けにくい」「冷えやむくみが気になる」「トレーニングの成果が出にくい」
そんなお悩み、もしかすると“筋肉の硬さ”が関係しているかもしれません。
筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、体にさまざまな不調が現れます。
今回は「硬い筋肉が血流に与える影響」とその対策としての「ストレッチ」の重要性についてお伝えします。
硬い筋肉がもたらす5つの悪影響
① 疲労が抜けにくくなる
血液は酸素や栄養を筋肉に届け、老廃物を回収する役割を果たしています。
筋肉が硬くなり血流が悪くなると、老廃物(乳酸など)が筋肉内に溜まりやすくなり、疲労感が抜けづらくなります。
② ケガのリスクが高まる
硬い筋肉は伸び縮みの幅が狭くなり、関節の可動域が制限されます。
これにより、肉離れ・捻挫・関節痛など、ケガのリスクが高くなってしまいます。
③ パフォーマンスの低下
筋肉がしなやかであれば、力の伝達やスピード発揮がスムーズになりますが、硬くなるとその効率が落ちてしまいます。
ジャンプ力やスプリント力などの運動パフォーマンスにも悪影響を与えます。
④ むくみ・冷えの原因に
血行が滞ると、体の末端(手先・足先)に十分な血液が届かなくなります。
その結果、むくみや冷えの症状が出やすくなります。特に女性は要注意です。
⑤ 回復が遅れる
トレーニング後の筋肉修復には、栄養と酸素の供給が不可欠。
血流が悪いと、修復が遅れ、筋肉痛が長引いたり疲労が蓄積しやすくなります。
対策は「ストレッチ」から始めよう
筋肉を柔らかく保つには、
- ストレッチ
- フォームローラーなどのセルフケア
- 入浴や水分補給
- ウォームアップ・クールダウン
など多くの方法があります。
毎日の習慣が未来の体をつくる
例えばお風呂上がりに3分だけでもOK。
「疲れが溜まりにくくなった」「朝のだるさが軽減した」など、変化を感じられるようになるでしょう。
「良い習慣は体を変える」——そんな言葉が実感できる第一歩になります。