野球において「内角の球が打てない」という悩みは非常に多く聞かれます。

外角はある程度対応できても、内角になると差し込まれて詰まった打球になったり、引っ張ろうとしてバットが出ずに空振りすることもあります。

内角球を克服するためには、単に「速く振る」だけでなく、体の使い方、スイング軌道の理解、力の入れどころの調整が重要です。

本記事では、プロの現場で語られる視点をもとに、内角球を打つための考え方と改善の具体策を解説します。

1. 内角が打てない理由は何か?

内角球が苦手な選手には共通点があります。

  1. 踏み込みが大きすぎて窮屈になる
  2. スイングの始動が遅く、差し込まれる
  3. 腕だけでさばこうとして体が開いてしまう

特に多いのは「バットを最短距離で内角に運べていない」という点です。外角と同じ感覚でバットを出すと、必ず差し込まれます。

2. 内角を打つための身体の使い方

(1)グリップの最短距離

内角打ちでは「グリップを投手方向へ運ぶ」意識が大切です。遠回りのスイングは間に合いません。胸の近くを通すイメージでグリップを出すことで、バットが最短距離で内角に届きます。

(2)下半身と骨盤の回転

腕だけで打とうとすると差し込まれます。股関節の内旋と骨盤の素早い回転によってスイング軌道を内角に向ける必要があります。下半身から動き出すことで、ヘッドが遅れても差し込みを防げます。

(3)体の開きを抑える

内角を打とうとすると早く開きがちですが、上半身を保ったまま骨盤を先に回すと、視野とパワーを保ちながら打ち込めます。

3. 内角対応を磨く練習方法

(1)ティーバッティング(内角設定)

  • 打席の内側に立ち、ティーを体の近い位置に置いてスイングする
  • 詰まらずに強い打球を飛ばせるフォームを体に染み込ませる

(2)内角専用マーカー練習

  • バッターボックスにコーンやマーカーを置き、「ここでバットを通す」という目印を作る
  • ゴルフのターゲット練習のように、決めたコースをバットが通過するかでチェック

(3)スイングのラダー練習

  • 内角へのティー打ちを「軽めのスイング」「通常」「全力」と強さを変えて行う
  • 力加減を調整することで、フォームの再現性が高まる

(4)実戦的フリーバッティング

  • 投手役に内角中心で投げてもらい、7割の力でコンパクトに打ち返す練習
  • 「引っ張る」だけでなく、「センター方向へ打ち返す」意識を持つと対応幅が広がる

4. 数値化とフィードバック

  • 打球の打ち出し角度・初速を計測することで、詰まっているかどうかを客観的に確認できます。
  • 「内角の打球がセンター方向に何本飛んだか」をスコア化して、練習の成果を見える化すると改善が早まります。

5. 補助的トレーニング

  • 体幹回旋トレーニング:メディシンボールやチューブ、で骨盤を素早く回す力を強化
  • 股関節可動域のストレッチ:骨盤がスムーズに回ることで、バットの内角到達が速くなる
  • 片脚バランストレーニング:踏み込み時の安定性を高め、差し込みを防ぐ

6. ゲーム性を取り入れた工夫

練習に遊びを加えると集中力が増します。

  • 「マーカーを越えたら1点」
  • 「センター方向に3本連続で打てたらクリア」
  • 「内角球を詰まらずに外野まで飛ばせたら勝ち」

ゴルフ感覚でポイント制にすることで、力加減やスイング軌道を自然と学べます。

まとめ

内角の球を克服するためには、

  1. グリップを最短距離で出す意識
  2. 下半身主導で骨盤を素早く回す
  3. 開きを抑えてボールを呼び込む
  4. ターゲット練習やゲーム性のある工夫で再現性を高める

この4つが大切です。

内角球を打ちこなせるようになれば、相手投手は攻め手を失い、打者としての幅が大きく広がります。内角克服は「打てる打者」へのステップアップ。

日々の練習で改善に取り組み、試合で自信を持ってバットを振り抜きましょう。