1. OBの典型的な弾道パターン
- スライス(右OB):アウトサイドイン軌道+フェース開き
- フック(左OB):インサイドアウト軌道+フェース過度閉じ
- プル/プッシュ:上半身リードや下半身不安定によるフェースコントロール不良
👉 どのタイプも「スイング軌道 × フェース管理 × 身体機能」の不一致が原因。
2. OBになりやすい方の特徴
技術面
- アウトサイドイン軌道が強く、フェースが開いたままインパクト
- 下半身が止まり、上半身だけで振る「手打ち」スイング
- スイングプレーンが安定せず、毎回クラブパスが変動
- アドレス時のアライメントが狂っており、無意識に狭い方向を狙っている
身体機能面
- 股関節・胸椎の可動域不足 → 回旋不足でフェース管理が乱れる
- 体幹の安定性不足 → 下半身リードができず上半身が突っ込む
- グリップ・前腕の機能低下 → フェースローテーションの制御不良
メンタル・戦術面
- ティーショットでの過度な飛距離志向 → 力みによるスイングエラー
- OBへの恐怖 → アドレス時からアウトサイドインの引っかけスイングを誘発
- コースマネジメント不足 → 危険エリア方向への不用意な狙い
3. OBを防ぐ技術的アプローチ
スイングメカニクス
- シャローイング(クラブを寝かせる動き)を導入
→ ダウンスイングでアウトサイドインを防ぎ、インパクトでスクエアに戻しやすい - 下半身主導の切り返し
→ 骨盤先行で回旋を始め、腕のカット打ちを防ぐ - インパクト時のフェース向き意識
→ 「左手甲が目標方向を指す感覚」でフェース管理
セットアップ
- アライメント確認:腰・肩・クラブフェースをターゲットに正対
- ボール位置:ドライバーは左かかと内側、アイアンは中央寄り
- グリップ圧:強すぎず弱すぎず、再現性を高める
4. 身体機能強化トレーニング
可動域改善
- ヒップオープナー(股関節外旋ストレッチ)
→ 下半身の回旋自由度を高め、軸ブレ防止 - スパイナルツイスト(胸椎回旋ストレッチ)
→ 上半身と下半身の捻転差を確保
体幹安定性
- デッドバグ・パロフプレス
→ スイング中の体幹安定化で、上体の突っ込み防止 - ロータリートレーニング(メディシンボール投げ)
→ 回旋力と下半身リードを実戦的に強化
フェースコントロール
- 前腕回内・回外トレーニング(ダンベルやチューブ)
→ インパクトゾーンでのフェースローテーションを安定化 - インパクトバッグ打ち込み練習
→ フェースのスクエア感覚を体得
5. コースマネジメントによる対策
- 危険方向にOBがある場合、反対側のラフを許容する狙いを選択
- ドライバー縛りをせず、スプーンやユーティリティでの安全ティーショットを検討
- 風向・傾斜を計算に入れ、持ち球と逆球が出た時のリスク最小化を意識
まとめ
ゴルフでOBになりやすい方は、
- スイング軌道の乱れ
- フェースコントロール不良
- 身体機能の制限
- 戦術的未熟さ
という複合的要因を抱えています。
対策としては、
- スイングの安定化(シャローイング・下半身主導)
- 体幹安定・股関節胸椎可動域向上
- フェース管理トレーニング
- コースマネジメント修正
を総合的に取り入れることが重要です。