学生テニスにおいて、トレーニングメニューが固定化してしまい「同じ練習ばかりで効果が感じられない」と悩む選手は少なくありません。
特に基礎体力や筋力を維持するトレーニングは、日々繰り返すことで成果が見えにくくなることがあります。
マンネリ化はモチベーション低下やパフォーマンス停滞につながるため、効果的な改善策を取り入れることが重要です。
ここでは、マンネリ化の原因と具体的な対策方法を解説します。
1. メニューがマンネリ化する原因
トレーニングメニューが効果を感じにくくなる原因は、いくつかの要素が重なっています。
(1) 刺激の固定化
同じ筋力トレーニングやラリー練習を繰り返すと、体がその動作に慣れてしまい、筋肉や神経系への刺激が弱くなります。
結果として、筋力向上や持久力アップなどの効果を実感しにくくなります。
(2) 目的意識の欠如
「とりあえずメニューをこなす」だけでは、トレーニングの意味が分からず、成長を感じにくくなります。
目的が曖昧なまま練習を続けると、心理的にもマンネリ化しやすくなります。
(3) 成長段階に合わない負荷
学生は成長期のため、体力や筋力の伸び方が個人差で大きく異なります。
メニューの負荷が軽すぎると刺激が不足し、重すぎると疲労や怪我のリスクが高まります。
このバランスが合わないと、効果を感じにくくなります。
(4) 単調な練習形式
ラリー練習や筋トレを同じ順序で繰り返すだけでは、飽きやすく集中力が低下します。
心理的にも「やらされている感」が強くなり、成長実感が減少します。
2. マンネリ化を防ぐ具体的な工夫
(1) 目的ごとにメニューを整理する
トレーニングを「筋力向上」「持久力アップ」「フットワーク改善」「ショット強化」など目的ごとに分類し、それぞれに必要なメニューを組みます。
目的を意識することで、練習の効果を自覚しやすくなります。
(2) 負荷や回数を段階的に変化させる
同じメニューでも、重量、回数、セット数、ラリー距離、スピードなどを少しずつ変化させることで、体に新しい刺激を与えます。
例えばスクワットの回数を増やす、ラリー練習で球速を上げる、ジャンプトレーニングに片足バリエーションを加えるなどが効果的です。
(3) メニューの順序や形式を変える
筋トレやフットワーク練習の順序を変えたり、サーキット形式で組み替えたりするだけでも新鮮さが生まれます。
ラリー練習ではターゲットを設定したり、ポイント制にすることで集中力を高めることができます。
(4) 週単位・月単位でテーマを設定する
「今週は脚力強化」「来週はスピード強化」といったテーマを決めることで、短期間で成果を確認しやすくなります。
テーマごとの達成度を測ることで、成長を実感しやすくなります。
3. 実践に活かせるトレーニング例
筋力トレーニングの例
- 月・水・金:スクワット、ランジ、プランク(負荷や回数を少しずつ増やす)
- 火・木:ダンベルスイング、腕立て、バランスボールを使った体幹トレーニング
技術・ショット練習の例
- ターゲットラリー:的を設定して精度向上
- ポイント制ラリー:短時間で集中力を高める
- 変則パターン:サーブ→ストローク→ボレーを連続で行うサーキット形式
柔軟性・リカバリー
- ウォームアップ:動的ストレッチ(肩・股関節・背中)
- クールダウン:フォームローラーと静的ストレッチで筋肉をほぐす
4. マンネリ化防止のポイント
- 「目的」「負荷」「形式」の3つを定期的に見直す
- 数値や距離、タイムなどで成果を可視化する
- 練習日誌をつけて成長を確認する
- 小さな変化を積み重ね、集中力とモチベーションを維持する
これらを意識するだけでも、同じメニューでも新鮮さを感じながら練習できます。
学生テニスでは、限られた時間の中で効率よく成長するために、マンネリ化防止は非常に重要なポイントです。
まとめ
学生テニスにおけるトレーニングのマンネリ化は、成長実感の低下やモチベーションの減退につながります。
しかし、目的を明確にし、負荷や形式を工夫することで、短時間でも効果的な練習に変えることが可能です。
週単位や月単位でテーマを設定し、練習の成果を可視化することで、日々の成長を実感しながら効率的にパフォーマンスを向上させることができます。


