学生陸上
短距離で速くなるには「練習だけでは足りない」

短距離走でタイムを伸ばすには、ただ走るだけでは十分ではありません。 もちろん走る練習は必要ですが、それだけではスピードや走力の向上は頭打ちになってしまいます。 その理由は2つあります。 ひとつは十分な筋肉量がないこと、も […]

続きを読む
学生ラグビー
キレのあるステップで相手を交わすために必要なポイント

ラグビーの試合で、相手ディフェンダーと正面で対峙したときに「キレのあるステップ」で交わせるかどうかは、得点に直結する大きな要素です。 特に学生ラグビーでは、体格差やスピード差を補う武器として「ステップの質」が非常に重要に […]

続きを読む
学生陸上
100m走に必要な能力と練習のポイント

短距離走は、ただ「速く走る」だけではありません。 100m走は「スタートダッシュ」「加速」「トップスピード維持」という段階で構造的に異なる能力が求められます。 本稿では、自重トレーニング中心に中学生が取り組める内容を、専 […]

続きを読む
学生サッカー
学生サッカー選手のための自宅トレーニング活用法

部活やクラブチームでサッカーを頑張る学生にとって、「自宅でのトレーニングをどう取り組むか」は上達の大きなカギになります。 ここでは、日常生活の中で取り入れやすい考え方や実践例を紹介します。 1. まずは課題を明確にする […]

続きを読む
ダイエットブログ
脳は休んでいるようで休んでいない

私たちは「何もしていない」と感じるときでも、脳は常に働いています。 特にデフォルトモードネットワーク(DMN)という脳の回路は、記憶の整理や未来の計画、自己内省などを担い、安静時でも活発です。 脳は体重のわずか2%ですが […]

続きを読む
学生ブログ
学生スポーツで知っておきたい「トレーニングの原理原則」

スポーツで上手くなりたい、強くなりたいと頑張る学生のみなさんにとって、ただやみくもに練習するだけでは成果を最大化できません。 トレーニングの効果を高めるためには、「トレーニングの原理原則」を理解することが大切です。 今回 […]

続きを読む
学生野球
フライの捕球が怖いときの原因と効果的な練習法

野球において、フライの捕球を怖がってしまうことは、多くの選手に共通する悩みです。 ボールが頭上を越えて落ちてくる感覚は恐怖心を呼び、正確な判断やプレーに影響します。 しかし、これは単なる心理的問題だけではなく、運動能力や […]

続きを読む
学生テニス
テニスにおけるスプリットステップと反応スピードUP

1. スプリットステップの役割 2. 反応が遅れる主な原因 3. 反応スピードを上げる考え方 4. 実践トレーニング 5. まとめ 👉 スプリットステップを磨けば、反応が速くなり、試合の流れを自分のものにできます。 準備 […]

続きを読む
ダイエットブログ
毎日やらなくてもOK!筋トレ後はカロリー消費が続く

「筋トレは毎日しないと痩せない」と思っていませんか? 実は、筋トレ後にはEPOC(エポック)と呼ばれる“運動後もカロリー消費が続く効果”があります。 高強度の筋トレを行えば、その数時間後~24時間ほど安静にしていても代謝 […]

続きを読む
学生ブログ
筋肉痛があるほど効いてる?その思い込みに注意!— 痛みのメカニズムと正しいトレーニング理解 —

「筋肉痛=良いトレーニング」と思い込んでいませんか? 部活動やクラブでスポーツに励む学生の中には、筋肉痛を“成果の証”と捉える人も少なくありません。 しかし、痛みの有無だけでトレーニングの効果を判断するのは危険です。 今 […]

続きを読む