「朝ごはん食べなかったけど、部活できた」

「昼ごはん軽めでも走れるから問題ない」

そんなふうに思っていませんか?

実は、「食べなくても動ける状態」は、体と脳が非常事態モードで頑張っているだけ。

放っておくと、パフォーマンス低下や怪我、さらにはメンタルの不調にまでつながる可能性があります。

1. 筋肉が削られて、パフォーマンスが落ちる

エネルギー不足になると、体はまず筋肉を分解してエネルギーに変えます。

つまり、食べないまま練習すると、走ったり飛んだりする力のもとになる筋肉がどんどん減っていくのです。

「最近パワーが出ない」

「筋トレしても成果が出ない」

そんなときは、食事の量と質を見直すことが大切です。

2. 脳への栄養不足で、集中力もやる気もダウン

脳のエネルギー源はブドウ糖。これが不足すると、

  • ぼんやりする
  • めまいがする
  • イライラしやすくなる
  • 指導者の話が頭に入らない
    といった状態に陥ります。

プレーの質や判断力を支えるのは、実は「脳へのエネルギー補給」なのです。

3. 栄養不足が回復力や免疫力を下げ、怪我しやすくなる

疲れが抜けない、筋肉痛が続く、風邪を引きやすい…

その原因、実は栄養不足かもしれません。

栄養が足りていないと、回復が遅れ、炎症も治りにくくなります。

無理して練習を続ければ、怪我や体調不良に直結します。

4. ホルモンの乱れがメンタル不調を引き起こす

「コルチゾール」というストレスホルモンは、エネルギー不足が続くと過剰に分泌されます。

その結果、

  • 寝つきが悪くなる
  • 気分が落ち込む
  • 不安感が強くなる
    など、心の不調にもつながります。

部活や学校生活を充実させるには、メンタル面の安定も不可欠。

それを支えるのが“食事”なのです。

まとめ:動ける=元気、ではない。しっかり食べてこそ、力が出る

「食べなくてもできた」は、自分の体が無理して頑張ってくれているだけ。

その無理は、いずれ

  • パフォーマンス低下
  • 集中力の欠如
  • 怪我やメンタル不調
    として返ってきます。

強くなりたい、勝ちたいなら、練習と同じくらい“食事”が大事。

食べることはトレーニングの一部。

しっかり食べて、強くてしなやかな体と心をつくっていきましょう!