サッカーでは、体格が大きいのに小柄な選手に押されてしまう場面があります。
「自分はもっと大きいのにどうして…?」と悩む選手も少なくありません。
しかし、当たり負けは単に筋肉量や体重の問題ではなく、体の使い方やタイミング、接触時の姿勢が大きく関係します。
ここでは、なぜ当たり負けるのか、改善のポイントをわかりやすく解説します。
当たり負けの主な原因
1. 重心と姿勢の違い
体格が大きい選手ほど重心が高くなりやすく、低い姿勢で体を入れてくる小柄な選手に押されやすくなります。
体の小さな選手が大きな相手に勝てるのは、姿勢と力の伝え方にあります。
膝を曲げ腰を落とす低い姿勢は重心が安定し、力を効率よく地面から相手に伝えられます。
地面を押すことで反作用が返り、下半身から上半身へ力を連動させると、体格差があっても接触で押し負けにくくなります。
この組み合わせで、効率的に力を使う小柄な選手が大きな相手に勝つことが可能です。
重心は単純に腰の位置だけで決まるわけではなく、骨盤の角度や肩の位置、足の接地の仕方も影響します。
自分に合った重心は人それぞれです。実際に動いて試すことで、押されにくい体の使い方を体で覚えることが大切です。
2. 体幹の安定性
体幹の力は腹筋や背筋だけではなく、体幹の力を下半身に伝える準備も必要です。
単に体幹を鍛えるだけでなく、脚や股関節の安定性も含めて全身で力を使えるようにすることが、当たりに強くなるポイントです。
3. 力の方向とタイミング
接触では、「どの方向に力を伝えるか」と「いつ力を入れるか」が重要です。
小柄な選手は、相手が力を入れにくい角度やタイミングをうまく使います。
体格だけでは押し切れない場合があるのはこのためです。
4. 瞬発力・爆発力
サッカーの接触は瞬間的な力が大切です。
筋肉量だけではなく、脚や股関節を使った瞬発的な力の出し方があると体格差を補うことができます。
5. 経験・接触技術
小柄な選手ほど「当たり方」を自然に工夫しています。
肩や腰の角度を変えて力を逃がす、相手の重心を崩すなど、技術で体格差をカバーしていることもあります。
改善のために意識できるポイント
1. 自分に合った重心を見つける
練習では腰の高さや姿勢を意識して動きます。
ただし、低い姿勢が全員に合うわけではなく、少し高めの重心が合う方もいます。大切なのは、自分の体で押されにくい位置を探すことです。
ステップワークや四股踏みなどで地面との接地感覚を養うことも有効です。
2. 体幹と下半身の基礎体力を鍛える
小学生や中学生の場合は、重いウェイトを使ったトレーニングはリスクがあります。
まずは自分の体重を使った安全な運動で基礎体力を高めることが大切です。
- ランジやスクワット(軽めの回数でフォーム重視)
- 片足バランスやステップワーク
- ジャンプ系の運動(その場ジャンプ、ボールジャンプなど)
これらで下半身と体幹の連動を意識しながら鍛えることが、当たりに強くなる基礎となります。
3. 接触スキルを身につける
1対1でのボールキープや肩当て練習で、角度・タイミング・体の入れ方を意識して練習します。
体格差を補うためには、技術の積み重ねも大切です。
4. 瞬発力を強化する
ジャンプや短距離ダッシュなどで、瞬間的に力を出す練習を取り入れます。
ポイントは、筋力を実際の動きに結びつけることです。
まとめ
当たり負けは体格だけで決まるものではなく、
重心の位置・体幹と下半身の連動・力の方向とタイミング・接触技術
の組み合わせで左右されます。
紹介した練習や考え方は基本の指針であり、選手それぞれの体の状態や能力によって合う方法は異なります。
親御さんや選手は、「大きいのに負ける」と落ち込むのではなく、自分の体に合った姿勢や力の使い方を探しながら練習することを意識してください。
これを意識することで、体格に関係なく1対1で負けない選手を目指せます。