ラグビーは体と体がぶつかるスポーツなので、「体が大きい方が有利」と思われがちです。
でも実は、体が小さくても正しい姿勢と力の使い方を知っていれば、大きな相手にも負けずに戦うことができます。
ここでは、その理由をわかりやすく説明します。
1. 重心を下げると安定する
人の体は「重心」が高いとグラグラしやすく、低いと安定します。
膝を曲げて腰を落とすと自然と重心が下がり、相手に押されても倒れにくくなります。
特に小柄な選手はもともと重心が低いので、この点で実は有利なのです。
2. 地面から力をもらう
強い力は「地面を押すこと」から生まれます。
足で地面を強く押すと、同じ力が自分の体に返ってきます。
これを「地面反力」といいます。
この力を下半身から体幹(お腹や背中の部分)、そして肩や腕へと順番につなげていくと、小さい体でも大きな力を相手に伝えることができます。
3. 体幹を固めて力を逃がさない
地面からの力をしっかり相手に伝えるためには、体幹(お腹まわり)を固めることが大切です。
体幹がグラグラしていると、せっかくの力が途中で抜けてしまいます。
腹筋や背筋を鍛えたり、コンタクトの瞬間にお腹をグッと固める意識を持つと、力を逃さずに相手に伝えることができます。
4. 低い角度から入る
小柄な選手が勝つための大きなポイントは「低い角度から当たること」です。
相手より低い位置からタックルや当たりに入ると、相手を上に押し上げることができ、体格差をカバーできます。
大きな相手の胸に真っすぐぶつかるのではなく、腰や下半身を狙って低い角度から入ると効果的です。
5. 素早い反応と瞬間的な力
コンタクトでは相手から強い衝撃を受けます。
そのときに大事なのは「一瞬で体を固めて姿勢を保つこと」です。
これを身につけるには、反応の速さや体を一気に固める力を練習で養う必要があります。
小柄な選手ほど、この瞬発力や反応スピードを武器にできます。
6. 練習で身につけたいこと
小柄な選手が大きな相手に負けないために、次のような練習が役立ちます。
- スクワットやジャンプ:下半身を強くして地面を押す力を作る
- プランクや体幹トレーニング:お腹まわりを固める力をつける
- タックルバッグ練習:低い角度から入る感覚を身につける
- リアクショントレーニング:素早く反応して体を固める力を磨く
これらをはじめ、成長に合わせたトレーニングと技術練習を並行してコツコツ続けることで、体格差があっても当たり負けしない体の使い方が自然とできるようになります。
まとめ
小柄な選手が大きな相手に当たり負けしないためには、
- 重心を下げる
- 地面を強く押して力をもらう
- 体幹を固める
- 低い角度から入る
- 瞬間的に体を固める
この5つが大切です。
ラグビーはただ体の大きさで決まるスポーツではありません。
正しい姿勢と力の伝え方を知れば、小さな体でも大きな相手を押し返すことができます。
だからこそ、自分の体格を気にせず、練習で学んだことを信じてプレーしていきましょう。