野球に必要なのは「全身の連動」

野球では「もっと速い球を投げたい」「もっと遠くに飛ばしたい」という思いが常にあります。

ですが、腕の力だけでは速いボールは投げられませんし、バットも振れません。

実際には、下半身で生み出した力を体幹を通して上半身へと伝えることで、投球やスイングのパワーが出ます。

つまり、全身の連動性こそが野球の土台です。

ただし部活動や練習で時間を取られる中で、家での自主トレは限られた時間しかありません。

その中で「効率的に全身を鍛える方法」が必要になります。

なぜ交互メニューが効率的なのか

自宅で筋トレをするとき、多くの人は腕立てを何セットも続けたり、スクワットをまとめて行ったりします。

しかし同じ部位を続けると疲労でフォームが崩れ、効果も下がります。

そこでおすすめなのが 「下半身→上半身→体幹」と交互に鍛える方法 です。

  • 疲労を分散してフォームが安定
  • 休憩時間を短縮できる
  • 短時間でも全身を網羅できる

特に野球は「下半身で力を出し、体幹で伝え、上半身で表現する」スポーツ。交互メニューを使えば、この連動を自然に鍛えられます。

具体的な交互メニュー例

  • 下半身:スクワット/ジャンプスクワット
     投球時の踏み込みやスイングの下半身の粘りに直結。
  • 上半身:腕立て伏せ/チューブで肩の外旋運動
     肩周りの安定性を作り、投球障害の予防にもつながる。
  • 体幹:プランク/サイドプランク
     下半身の力を無駄なくバットやボールに伝える「つなぎ役」を強化。

これをローテーションで回せば、短時間でも全身を効率的に鍛えられます。

まとめ

野球は全身の連動が勝負。

交互メニューを取り入れれば、宅トレでも短時間で効率的に投打の力を伸ばすことができます。

限られた時間をうまく使って、次の一球・次のスイングにつなげましょう。