スポーツに打ち込む学生アスリートにとって、疲労回復はパフォーマンス向上の大きな鍵です。

特に練習や試合が続く時期には、体の回復力が落ちやすくなるため、食事の内容に注意することが重要になります。

ここでは、疲労が蓄積しているときに避けたい食品や、回復を助ける基本的なポイントを整理します。

避けたい食品と習慣

疲れているときは、胃腸や体全体に負担をかける食品を控えることが大切です。

  • 揚げ物や脂っこい料理
    消化に時間がかかり、胃腸の働きが低下。疲労回復を妨げる原因になります。
  • 辛すぎる食品や刺激物
    胃腸に負担をかけ、体の回復を遅らせることがあります。
  • お菓子や清涼飲料水
    糖分の過剰摂取は血糖値の急上昇と下降を招き、倦怠感や集中力の低下につながります。
  • アルコールや冷たい飲み物、アイス類
    アルコールは睡眠の質を下げ、冷たいものは胃腸の働きを鈍らせます。どちらも回復には不向きです。
  • 朝食抜きや単品料理ばかり
    栄養バランスが崩れることで、エネルギー不足や代謝低下を招き、疲労が抜けにくくなります。

疲労回復を助ける栄養素

逆に、体の回復力を支える栄養素を意識して食事を摂ることで、疲労回復を早めることができます。

  • ビタミンB群
    エネルギー代謝をサポート。豚肉、玄米、納豆、卵などに含まれています。
  • クエン酸
    疲労物質の分解を助ける。梅干し、レモン、酢などが手軽に摂取可能です。
  • 鉄分
    酸素の運搬を助ける働きがあり、レバー、赤身肉、あさり、ほうれん草などがおすすめ。
  • マグネシウム
    筋肉の緊張を緩め、神経を安定させる作用があります。大豆製品、海藻、バナナなどに含まれます。
  • ビタミンC
    抗酸化作用があり、鉄分の吸収を助ける。キウイ、パプリカ、ブロッコリーなどが良い例です。

バランスの良い食事を意識する

疲労時に最も大切なのは「バランスの良い食事」です。

主食・主菜・副菜・果物・乳製品を基本として、必要な栄養素を偏りなく摂ることが回復の基本となります。

個々の必要量は体格や運動量によって異なるため、メニューの細かい制限にこだわりすぎず、まずはバランスを意識することが重要です。

例えば、疲労時の昼食では、玄米や全粒粉のパンなどの主食を中心に、豚肉や鶏肉などの良質なタンパク質を主菜として添え、ほうれん草やブロッコリーなどの野菜を副菜に加えるだけでも、回復に必要な栄養素をしっかり補給できます。果物や常温の水や麦茶なども合わせて摂取すると、さらに回復をサポートできます。

日常で意識したいポイント

  • 疲労が溜まっているときは、消化の負担を減らすことが優先。
  • 目安は「バランスよく、消化に負担をかけず、体を整える食事」。
  • 食事の量よりも、栄養素のバランスと体に優しい内容を意識することが重要です。

疲労回復を意識した食事は、日々の練習や試合でのパフォーマンスを支える大きな要素です。

無理に食べるのではなく、体が求める栄養をバランスよく補うことが、効率的な疲労回復と成長につながります。

疲労回復を意識した食材例

  • ビタミンB群:豚肉、うなぎ、玄米
  • クエン酸:梅干し、レモン、酢
  • 鉄分:レバー、赤身肉、あさり
  • マグネシウム:豆類、海藻、葉野菜
  • ビタミンC:パプリカ、ブロッコリー、キウイ