「サーブのコースを狙ってるつもりなのに、全然違う方向に飛んでしまう」
「コーチの言う“レシーブの形”が、自分にはどうしてもうまく再現できない」
バレーボールの練習や試合で、こんな経験をしたことはありませんか?
プレイヤーが頭では理解していても、実際に体が思うように動かないという状況は、学生バレーボールでも多く見られます。
この“指導とプレーのズレ”は、単なる技術不足ではなく、指導者と選手双方の認識の違いや身体的特徴によるものでもあります。
ここでは、そのズレの主な原因と、改善に役立つポイントを解説します。
指導が実際の動きに反映されない主な原因
1. 指導者の言葉と選手のイメージの不一致
- コーチが言葉で説明しても、それを選手がそのままのイメージに変換できるとは限りません。
- 「もっと落下点に早く入れ」という指示が、「走り込むこと」と「先にポジションどりすること」で選手ごとに解釈が違う場合も。
2. 身体機能や筋力の不足
- トスやスパイクのフォームは理解できても、肩や手首の柔軟性や体幹が足りないと再現が難しくなります。
- 技術理解と運動能力には、しばしばギャップが生じます。
3. 選手のレベルや経験に対する指導内容の不一致
- 初心者にいきなりスパイクコースの打ち分けを要求しても、基礎動作ができていなければ難しいもの。
- 徐々に段階を踏んだ指導が必要です。
その他に考えられるズレの要因
4. 指導者と選手の“学び方”の違い
- 理屈で理解するタイプ、見て真似するタイプ、体で覚えるタイプなど、選手にはさまざまな学習スタイルがあります。
- 言葉だけで伝えるより、デモンストレーションや動画、体を直接動かして理解させる方法も効果的です。
5. 指導者の経験の押し付け
- 指導者が「自分のやり方が正しい」と決めつけ、全員に同じフォームを強制することはリスクがあります。
- 身長差や体格差がある中で、技術の“理想形”は一人ひとり異なるものです。
6. 心理的な要因による身体動作の制限
- 指導中にプレッシャーを感じたり、不安になったりすると、本来の動きが制限されることがあります。
- 自信を削ぐような指導が習熟を妨げてしまうことも。
指導者に求められる視点
バレーボールの指導においては、「強く言えばうまくなる」わけではないという認識が大切です。選手の身体的・精神的特徴を理解し、寄り添ったアプローチで育てていく姿勢が求められます。
- 一定の“型”は大切だが、それを全員に当てはめるのではなく、“その選手に最適な形”を模索する。
- コーチ自身も、自分の経験にとらわれすぎず、新しい知識や技術を学ぶ姿勢を持つ。
- 指導だけでなく、選手の「思考」と「感覚」を引き出すコミュニケーションを重視する。
おわりに
バレーボールにおける指導と実際の動きのズレは、選手と指導者の双方が理解し合うことで縮めていけます。
選手は、「なぜできないのか」を自分で分析し、フィードバックを活用すること。
指導者は、その選手の特徴や状態を見極めて、“伝え方”を工夫すること。
この双方向のアプローチが、チーム全体の成長につながります。
技術だけでなく、対話と理解を育む指導を目指しましょう!


