学生ブログ
筋トレだけじゃない!競技力を引き出す多面的トレーニングのすすめ

「もっと速く走りたい」「キック力を上げたい」「フィジカルで負けたくない」 スポーツに真剣に取り組む学生にとって、こうした願いは日々の練習の原動力になります。 そのために「筋トレが大事」とよく言われますが、誤解してはいけな […]

続きを読む
学生野球
野球の動きを支える股関節エクササイズでパフォーマンスアップ!

学生野球に取り組む皆さんにとって、バッティングや投球動作は股関節の柔軟性と安定性がとても重要です。 スムーズな股関節の動きがあってこそ、力強いスイングや正確な投球が可能になり、怪我のリスクも軽減されます。 股関節が果たす […]

続きを読む
学生ブログ
筋トレの効果を最大にするには「食事」と「休養」がカギ!

部活やクラブでトレーニングをがんばっているのに、なかなか筋肉がつかない、パフォーマンスが上がらない…と感じることはありませんか? その原因は、筋トレや練習そのものではなく、「回復の環境」が整っていないことにあるかもしれま […]

続きを読む
学生野球
結果が出ないとき、それは練習不足じゃないかも?

はじめに 野球を頑張る学生のみなさん、試合で打てない・守れないとき、つい「もっと練習しないと」と思いませんか? でも、結果が出ない原因は練習量不足だけではないことも多いのです。 その鍵になるのが「疲労の蓄積」と「オーバー […]

続きを読む
学生野球
筋肉だけじゃない!眠っている力に目を向けよう

トレーニングというと、「筋力」「持久力」など目に見えるものに意識が向きがちです。 でも、実際のプレーでは「見る」「感じる」「反応する」といった“感覚の力”もとても重要です。 空間認知能力ってなに? 空間認知能力とは、「自 […]

続きを読む
学生ブログ
オーバートレーニング症候群とは?― 頑張る気持ちは大切。でも、やりすぎは逆効果!

スポーツを一生懸命頑張っている人ほど、「もっと練習したい」「休んでいる時間がもったいない」と感じることがあります。 しかし、やりすぎは逆効果。体が休む時間をもらえず、疲労が積み重なって起こる不調を「オーバートレーニング症 […]

続きを読む
学生野球
「なぜストレッチは『30秒以上』が効果的?筋肉の柔軟性とパフォーマンス向上の秘密」

スポーツで高いパフォーマンスを発揮するには、筋肉の柔軟性を保つことが重要です。多くのアスリートが取り入れているストレッチですが、「30秒以上かけて伸ばす」理由には科学的な根拠があります。 今回はそのメカニズムと継続の必要 […]

続きを読む
学生ブログ
ストレスのコントロールはできるの?〜ホルモン「コルチゾール」の働きとその対策〜

ストレスがかかると、体で起きること テスト前、部活の大会、人間関係の悩みなど、学生生活には多くのストレスがつきものです。 そして、そのストレスに反応して体内で分泌されるホルモンが「コルチゾール」です。 コルチゾールは、元 […]

続きを読む
学生ブログ
授業やスマホ時間が長い人は要注意!~スポーツパフォーマンスにも影響する「巻き肩」対策とは?~

巻き肩ってなに?どうして起こるの? 最近、「肩が前に出ている気がする」「背中が丸まりやすい」と感じていませんか? それ、もしかすると「巻き肩」かもしれません。 巻き肩とは、肩が体の前に入り込み、胸が閉じてしまったような姿 […]

続きを読む
学生野球
回旋可動域エクササイズ〜「捻る動き」は野球選手の生命線〜

野球のパフォーマンスを左右する「回旋(身体を捻る)」動作。今回はこの回旋可動域に焦点を当て、なぜ必要なのか、どのようにトレーニングすべきかを詳しく解説します。 野球における「回旋動作」の重要性 野球の動きには、必ずと言っ […]

続きを読む