陸上は「地面を押す力」が勝負
陸上競技は種目によって動作が違いますが、共通しているのは「地面を押す力を効率的に使うこと」です。
短距離ではスタートの加速、中長距離ではフォーム維持、跳躍では踏み切り、投てきでは下半身からの力伝達。
すべてに共通して、下半身と体幹の連動がカギとなります。
しかし、専門練習に時間を多く割く分、自宅での補強はどうしても短時間になりがちです。だからこそ交互メニューで効率よく全身を鍛えることが必要です。
交互メニューのメリット
- 疲労を分散し、フォームが崩れにくい
- 短時間で下半身・上半身・体幹をまんべんなく刺激できる
- 種目特有の「全身のつながり」を養える
具体的な交互メニュー例
- 下半身:スクワット/ジャンプランジ
加速や踏み切りで地面を強く押す力を養う。 - 上半身:腕立て伏せ/チューブプレス
腕振りや投てきでの上半身の力を安定させる。 - 体幹:サイドプランク/ローテーション系トレーニング
下半身の力を上半身へ効率よく伝える。
まとめ
陸上は専門練習が中心だからこそ、宅トレでは効率が求められます。
交互メニューを取り入れ、短い時間で全身を整えれば、フォームの安定や記録向上につながります。