1. 400m走の特徴

400mは「最長の短距離」と呼ばれ、無酸素系と有酸素系がほぼ半々で使われる特殊な種目です。

  • 前半200mは無酸素系(ATP-CP系・解糖系)が中心
  • 後半200mは有酸素系の働きが大きくなる
    つまり「呼吸の仕方」が100m以上にパフォーマンスを左右します。

2. 走行前の呼吸 ― 酸素準備とリズム作り

400mは序盤からスピードを上げる必要があるため、スタート前の酸素準備が特に重要です。

  • 深い呼吸で酸素を血液に溜め込む
  • 長く吐いて緊張を抑える
  • 呼吸を一定のリズムで繰り返すことで、走行中の呼吸パターンに入りやすくなる

3. スタート直後(0〜100m)

100m走と同様に、最初の加速では一時的に息を止めて爆発力を高める選手もいます。

ただし400mは距離が長いため、早めに呼吸を再開して酸素供給を確保することが必須です。

4. 中盤(100〜250m)

ここが400m走の呼吸戦略の肝です。

  • ピッチと連動させた浅めのリズム呼吸(例:2歩で吸って2歩で吐く)
  • 「吸う」よりも「吐く」を意識することで体の力みを防ぐ
  • 呼吸の乱れはフォームの乱れに直結するため、できるだけ一定のリズムを維持する

5. 終盤(250〜400m)

最も苦しくなる区間で、乳酸が大量に蓄積し「酸欠状態」に近づきます。

この時期に完全に呼吸が乱れるとフォームが崩れ、スピードダウンにつながります。

  • 浅くてもいいので呼吸を止めない
  • 「短く吸って、しっかり吐く」を意識する
  • 呼吸と動作をリンクさせることで、最後まで推進力を維持できる

6. ゴール後 ― 急速な回復呼吸

400m走は「酸素負債」が非常に大きく、ゴール直後に呼吸が荒れるのは必然です。

  • 大きく吸って長く吐く
  • 歩きながら深呼吸を繰り返す
  • これにより乳酸処理が早まり、リカバリーもスムーズになる

7. 練習で身につける呼吸法

① インターバル走で呼吸を整える

  • 200mや300mのインターバル走を繰り返す
  • 疲れても呼吸をリズムに乗せることを意識
  • 「走行中に乱れた呼吸を素早く整える」練習になる

② 呼吸ドリル(歩行やジョグで実施)

  • 4歩で吸って4歩で吐く → 徐々に2歩・2歩に短縮
  • 吐くときに肩や胸の余計な力を抜く
  • 走行中も呼吸を止めずにリズム化できるようになる

③ スタート前のルーティン呼吸

  • 「吸うより吐く」を長めにする深呼吸を2〜3回
  • 緊張を和らげ、心拍を整える
  • 毎回同じ呼吸をすることで試合でも安定した走りにつながる

まとめ

  • 400mは無酸素と有酸素がほぼ半々で使われる特殊な種目
  • 走行前の深い呼吸で酸素準備と集中
  • 序盤は爆発力、ただし呼吸再開を早めに
  • 中盤はリズム呼吸で力みを防ぐ
  • 終盤は吐くことを意識して耐える
  • ゴール後は深呼吸で素早い回復
  • インターバル走や呼吸ドリルで練習中から呼吸をコントロールすることが大切