ダイエットのためにランニングを始めたとき、急に膝の痛みを感じることがあります。

これは、膝自体の弱さだけでなく、体全体の使い方や負荷のかけ方が関係しています。

ランニング中の膝には体重の数倍の衝撃がかかり、筋力や体幹が十分でないと、膝の軟骨や靭帯にストレスが集中し痛みが生じます。

膝痛が起こる主な理由

1. 急な負荷増加

運動習慣がない状態で距離や速度を急に増やすと、膝周囲の筋肉や腱が衝撃に耐えられません。

2. 筋力不足

太ももやお尻、体幹の筋力が不足すると、膝に負担が集中します。

筋力が弱いと骨盤や膝の安定性が損なわれ、走るたびに膝に過剰なストレスがかかります。

3. ランニングフォームの乱れ

足の着地や体幹の傾きが崩れると、膝にねじれや横方向の負荷がかかり、痛みを引き起こしやすくなります。

4. 足・靴の問題

クッション不足の靴や偏平足などは、膝に直接衝撃を伝えやすくなります。

5. 伸張反射による影響

膝周囲の筋肉が急に伸ばされると、筋肉内の筋紡錘が反射的に収縮します。

  • 適度な伸張反射は膝を守りますが、筋力不足やフォームの乱れでは、膝に過剰な負荷がかかり痛みの原因になります。

膝痛を防ぐためのポイント

  1. 負荷を徐々に増やす
    初めは短い距離・ゆっくりペースから始め、週ごとに距離や速度を10%以内で増やす。
  2. 筋力・体幹を鍛える
    太もも前後・お尻・体幹の筋肉を強化することで、膝を守る安定性が向上。
  3. 正しいフォームを意識
    膝を軽く曲げ、体幹を安定させて重心を整える。足の着地も衝撃が分散されるよう意識する。
  4. 靴や足元の確認
    クッション性のあるランニングシューズやインソールで、膝への衝撃を減らす。

まとめ

ダイエット目的でのランニングでも、膝を痛めるリスクは少なくありません。

  • 急な負荷増加、筋力不足、フォームの乱れ、靴や足の問題、伸張反射の影響が主な原因
  • 膝の痛みは体からの「休め」サイン
  • 徐々に負荷を増やし、筋力・体幹を鍛え、フォームと靴を整えることで予防できる

安全にランニングを続けることで、膝を守りながらダイエット効果を最大化できます。