1. 技術は体の上にしか成り立たない
テニスでは、サーブやストロークなどの技術が試合の中心になります。
しかし、正しいフォームを理解しても、体が動かなければ再現できません。
- 股関節や肩の柔軟性が足りない → 素早く構えられない
- 体幹や下半身の筋力が弱い → ラリーの途中でフォームが崩れる
つまり、技術は体という土台の上にしか積み上がらないのです。
2. 動作習得には体の適応力が必要
正しいフォームを身につけるには、体に様々な動きを経験させることが重要です。
多様な運動刺激を体に加えることで、体は新しい動きに対応しやすくなり、動作習得のスピードが上がります。
体が準備できていなければ、いくら技術を覚えても試合で再現するのは難しくなります。
3. 持久力がないとフォームは安定しない
最初はフォームが安定していても、試合や長い練習で疲れると崩れます。
長時間安定して動くためには持久力が不可欠です。
テニスで必要な体力の要素
- 持久力:試合の最後まで安定して動く力
- 筋力:ボールを強く打つ力や素早く動く力
- 俊敏性:一歩目の速さや方向転換の速さ
- 柔軟性:股関節や肩の可動域、ケガを防ぐ力
4. 高校になると求められるレベルが上がる
高校生になると、ラリーのスピードや試合時間が長くなり、体への負荷も増えます。
- 持久力:1〜2時間の試合に耐える力
- 筋力:フォームを安定させ、強いショットを打つ力
- 俊敏性:速いボールに素早く反応する力
- 柔軟性:高い打点や低いボールへの対応力
中学までの練習だけでは対応できないため、体づくりが必須となります。
5. ケガを防ぎ長くプレーするために
肩や肘、膝、腰などはテニスでよく使う部位ですが、支える筋力や柔軟性が足りないとケガの原因になります。
トレーニングはケガを防ぎ、技術を発揮できる体をつくる手段です。
6. 体づくりは技術の質も上げる
- 股関節や肩の柔軟性が上がる → 低いボールや高い打点に対応できる
- 体幹が強くなる → 打点が安定し、コントロールが向上
- 脚力が上がる → 一歩目が速く、ボールに余裕を持って入れる
- 持久力が上がる → 最後まで集中を切らさずプレーできる
体づくりをすることで、フォームを安定させながら技術を発揮する力が強化されます。
7. まとめ:体が変わればテニスが変わる
- 技術だけでなく体づくりを意識することが成長の近道
- 体力があればフォームを最後まで維持でき、ケガも減る
- 体の準備があることで、技術の習得もスピードアップする
👉 「体を作れば、テニスがさらに伸びる」
正しいフォームと体づくりを両立させ、試合で力を発揮できる自分を目指しましょう。