テニスは瞬発力、持久力、俊敏性、上半身の回旋力、そして正確なラケット操作が求められるスポーツです。

ウォームアップは単なる体温上昇ではなく、打球動作・フットワーク・コート内での反応速度に直結する準備が重要です。

また、学生では個人差が大きく、運動能力や課題に応じてメニューを変更することで効率が向上します。

例えば、サーブが安定しない選手は肩関節・体幹の連動ドリルを重点的に組み込む、フットワークが遅い選手はラダーやステップワークを多めに行う、といった工夫が効果的です。

1. ウォームアップの目的

  1. 筋温・体温の上昇 → 下肢・体幹・肩甲骨周囲を温める
  2. 関節可動域の確保 → 股関節・肩関節・手首・体幹を試合動作に合わせて準備
  3. 神経系活性化 → 俊敏なフットワークや打球反応を向上
  4. ケガ予防 → 肩・肘・手首、足首などの障害リスクを低減

2. ウォームアップの流れ(全体像)

  1. 全身有酸素運動(5分)
  2. 動的ストレッチ(8分)
  3. 競技特性ドリル(10分)
  4. ボール・ショット特化ドリル(5分)
  5. 個人課題ドリル(任意)

3. 具体的メニュー

(1)全身有酸素運動(5分)

  • 軽いジョグ(コート周囲1周)
  • サイドステップ・バックペダル・スキップ
  • ラダーやミニコーンでステップワーク
    👉 足の動き・重心移動を刺激し、瞬発力の準備

(2)動的ストレッチ(8分)

  • レッグスイング(前後・左右) → 股関節・ハムストリング
  • ランジ+ツイスト → 体幹・肩甲骨・股関節
  • アンクルサークル・カーフリフト → 足首安定性
  • 肩・手首の回旋ドリル → ストローク・サーブの動作に直結

(3)競技特性ドリル(10分)

  • フットワークドリル
    • コート幅でのシャトルラン(前後・左右)
    • ラダーを使ったステップ速度・反応速度向上
  • 体幹・回旋ドリル
    • メディシンボールを使ったツイストスロー
    • 軽いラケットスイングで肩関節と体幹の連動確認

(4)ボール・ショット特化ドリル(5分)

  • ラリー形式で軽くボールを打ち合い、リズムとタッチを確認
  • サーブやフォア・バックハンドの軽いフォーム確認
  • 短距離フットワーク+ボールキャッチやミニラリーで反応動作

(5)個人課題ドリル

  • サーブが不安定 → 肩・体幹連動ドリル+フォーム確認
  • フットワークが遅い → シャトルランやラダー追加
  • ストローク精度が課題 → ターゲットを決めたショット練習
    👉 自分の課題に直結するウォームアップを組み込むことで効率が大幅に向上

4. フィードバックと工夫

  • 打球感やフットワークの軽さを自己評価
  • チームでルーティン化すると試合前準備が効率化
  • 個人課題ドリルを毎回少しずつ変えることで弱点改善が継続

まとめ

テニスにおけるウォームアップは、

  1. 軽いジョグ・ステップワークで全身を温める
  2. 股関節・肩関節・体幹を動的ストレッチで準備
  3. フットワーク・回旋動作に直結する競技特性ドリル
  4. ラリーやショット確認でボール感覚を整える
  5. 個人課題を組み込むことで効率的に弱点を補強

この順序で進めることで、ケガを防ぎつつ試合や練習に直結するパフォーマンスを引き出せます。

単なるジョグや静的ストレッチではなく、「競技特性+個人課題に直結したウォームアップ」が、学生テニスでの成果向上に不可欠です。